
メソット紹介
自主性・集中力を育るメソットです!
現代の脳科学的にも適応したメソットです!
イライラしない子育てを目指せるメソットです!
自主的・主体的に学ぶ姿勢を!
約100年前に、医師である、マリア・モンテッソーリによって確立された教育法です。子供の自主性や集中力を育みます。
モンテッソーリの考案した教具や教材を使い子供は動きながら学びます。
数や文字、科学などの獲得をモンテッソーリの理論で科学的に促していきます。
一方的に教え込まれない学びを実践することで脳を刺激し自主的・主体的なお子様に育つといわれています。
鉤の手の原理で先の見通せる教育法です。
生物学用語の敏感期は難しい物事でも簡単に吸収できる時期。子どもにはその敏感期が沢山あるといわれています。
それぞれのお子様によって違う敏感期にあった学びができるよう考えられた学びです。
モンテッソーリの教具には自分で間違いに気づく工夫がされています。自分で気づき出来たを体験できるよう作られています。
教室では何をする?
ベビークラスでは
0歳から1歳までのお話ができない時期。お母様はお子様の言動を理解できずイライラしたり困ったり。
そんな子育ての悩みを科学的な根拠を元に一緒に解決していきましょう。
特に発達が著しい時期に遊びを通して脳にさまざまな刺激を与える教具や教材で楽しく遊びながら学びます。
初めての子育てでの不安や疑問などを保育士経験や子育ての実例などを交えお子様にあった方法を考えます。
離乳・おんぶや抱っこ・帰省の際の移動などさまざまな不安の解消にお役立てください。
幼児クラスでは
2歳から6歳までは実際に文字や数に移行して行く方法を教具を通して体験していきます。
0歳から6歳までは脳が一番活発に成長する時期です。
脳を刺激しながら楽しい子育てを提案します。
遊んでいる感覚で数や言葉を獲得していく工夫が沢山あります。
手作りの教材やお家でできるモンテッソーリを提案します。
どんな効果があるの?
教育改革が始まりお子様を取り巻く環境が大きくかわりつつあります。
これから始まるアクティブラーニングって?
間単にいえば『課題の発見・解決に向けた自主的・協同的な学び』と解釈されるアクティブラーニング。
モンテッソーリ教育では100年前から主体的・協同的な学びがなされていました。
AIと少子化?
AIが今年の検索ワードの上位に上っているように、
詰め込み覚える教育から自主性や発想力が重要になってくるといわれています。
モンテッソーリ教育では自主性や発想力が豊かに育つといわれています。
出来た!
難しいことや大人と同じことが出来たとき子どもは大きく成長します。
自分で考え自分で間違いに気づくことが出来るようにモンテッソーリの教具はできています。